1日のスケジュール(育児時短勤務)
時間 | やること |
---|---|
04:00 | 起床 |
04:30 | 自分時間(瞑想・勉強・読書) |
06:00 | 家事(洗濯・掃除・料理) |
07:00 | 朝食・子供の登園準備 |
08:00 | 子供の送り(保育園) |
08:30 | 運動 |
09:00 | 仕事(午前の業務) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 仕事(午後の業務) |
16:00 | 自分時間(勉強・運動など) |
17:00 | 子供のお迎え |
17:30 | お風呂(子供と一緒に) |
18:00 | 夕食 |
19:00 | 家事(食器洗い) |
19:30 | 家族時間(子供と遊ぶ・絵本) |
20:30 | 就寝 |
現代の育児において、父親が積極的に関わることが求められています。特に、育児時短勤務をしているパパは、家事や育児をサポートする一方で、仕事でも成果を求められます。このため、仕事と育児の両立には、効率的な時間管理と計画が不可欠です。
今回は、育児時短勤務をしているパパの1日を実際のスケジュールをもとに解説し、どのようにして家庭と仕事をバランスよくこなしているのかを詳しく見ていきます。パパたちがどのようにして限られた時間をうまく使い、充実した生活を送っているのか、その秘訣をお伝えします。
04:00 起床
育児時短勤務をしているパパの1日は早朝から始まります。04:00に起床することで、家族がまだ寝ている静かな時間帯に、自分の時間を持つことができます。この時間を大切に使うことで、朝の忙しい時間帯に慌てることなく、余裕を持って1日をスタートさせることができます。
朝の静かな時間に、まずは自分を整えることが大切です。この時間帯に、瞑想や深呼吸をしてリラックスしたり、軽くストレッチをして体を目覚めさせたりします。育児と仕事を両立するには、精神的にも身体的にも健康であることが重要です。そのため、この早朝の時間を使って心身を整えることは非常に大切です。
04:30 自分時間
04:30からの「自分時間」は、パパにとって心のリセットができる貴重な時間です。育児や仕事に追われていると、自分のための時間を取ることが難しくなりがちですが、この自分時間を確保することで、日中のストレスを軽減できます。
この時間には、趣味やリラックスした活動を楽しむことができます。例えば、読書や音楽を聴くこと、瞑想や軽い運動をすることなどが挙げられます。リフレッシュした心と体で、1日をより良くスタートさせることができるのです。
朝起きたらまずコップ一杯の水を飲みます。自律神経を整えるために誰でもできる方法なので本当にオススメです。他にも自律神経を整えるためにやっていることをコチラのブログで紹介しています。
06:00 家事
06:00に家事を始めます。育児時短勤務をしているパパにとって、妻の家事の負担を少しでも軽くすることは、家庭生活を円滑に進めるために大切な役割です。洗濯や掃除、朝食の準備などを担当することで、妻の負担を減らし家庭全体の調和を保つことができます。
また、家事はただの作業ではなく、家族全員のために快適な生活環境を作る大切な仕事です。この時間にしっかりと家事をこなすことで、家族のサポートをし、育児を支えることができます。特に朝の時間帯に家事を終わらせておくことで、後の時間に余裕が生まれ、ストレスなく一日を過ごすことができます。
07:00 朝食・登園準備
朝食と子どもの登園準備は、育児時短勤務パパにとって重要な任務です。07:00からは、家族全員で朝食を食べ、子どもの服を着替えさせ、登園に必要なアイテムを確認していきます。この時間は、パパとして家族をサポートする大事な瞬間です。
子どもが自分でできることは手伝い、まだ自分でできない部分をサポートしてあげることで、親子の絆が深まります。また、妻と協力して家事や準備を進めることで、家庭内の役割分担をしっかりと決めておくことができます。この段階でスムーズに準備を終わらせることが、朝のスタートダッシュを成功させるために欠かせません。
08:00 子どもの送り
08:00には、子どもを保育園や学校に送り届けます。この時間帯に子どもを送りながら、親子のコミュニケーションを取ることができます。育児時短勤務をしているパパにとって、子どもとの時間は大切な宝物です。
送り迎えの時間を通じて、子どもとのつながりを深めます。また、子どもを送り終わった後は、少しの自由時間ができるため、その後の予定に向けてリフレッシュすることができます。
08:30 運動
子どもを送り終えた後、08:30からは運動の時間です。この時間に軽く散歩やストレッチで体を動かし血行を良くすることで健康を維持します。育児や仕事で忙しい日々の中でも、運動を取り入れることは心身の健康に欠かせません。
運動は、ストレスを解消するだけでなく、体力や集中力を向上させる効果があります。育児時短勤務をしているパパにとって、健康でいることは家族にとっても大切なことです。そのため、運動を習慣にすることで、疲れにくく、毎日を元気に過ごせるようになります。
09:00 仕事(午前)
09:00からは、仕事の時間が始まります。午前中は、集中して仕事をこなす時間です。育児時短勤務をしているパパにとって、午前の仕事時間は効率的に進めることが求められます。限られた時間内で最も重要な業務をこなすことで、午後に余裕を持つことができます。
仕事の生産性を高めるために、午前中の時間は集中して取り組みます。効率的に仕事を進めることができれば、午後の仕事や家事にかける時間にも余裕ができ、育児との両立がしやすくなります。
12:00 昼食
昼食の時間には、リフレッシュを兼ねてしっかりと食事を取ります。育児時短勤務の場合、昼食は短時間で済ませることが多いですが、栄養バランスを考えた食事を摂ることが大切です。エネルギーを補充し、午後の仕事に備えるためにも、バランスの取れた昼食を心がけています。午後の仕事を効率よく進めるために、昼食はしっかりと取ることが必要です。ヘルシーな食事を選ぶことで、集中力を保ち、仕事のクオリティを高めることができます。
なるべく自炊したいですが、お昼休憩の時間は前半30分は散歩したり体を動かしているので、後半30分で料理したり後片付けする時間を確保するのはなかなか難しいので、宅配食サービスにお世話になっています。おすすめの宅配食はコチラのブログで紹介しています。
13:00 仕事(午後)
午後の仕事も、午前中に引き続き集中して行います。午後は疲れやすい時間帯ですが、計画的に休憩を取ることで、集中力を維持できます。育児時短勤務のパパは、効率的に業務を進めることが求められます。時間を有効に使い、必要なタスクを着実に終わらせていきます。
食後でなかなか集中力ができないときでも、スタンディングデスクを導入しているので問題ありません。在宅で集中力や健康が気になる人は是非試してみてください。ずっと座りっぱなしだと健康に良くないと知ってからすぐに購入して使っています。
16:00 自分時間
午後の仕事を終えた後、16:00からは再び自分時間を確保します。この時間には、運動したりオンライン英会話で談笑したりして、仕事とのON・OFFを切り分けています。仕事と育児の合間に自分を整えることができるため、この時間を大切に過ごします。自分時間は、リラックスするために重要な時間です。この時間を有効に使うことで、疲れた心と体をリフレッシュさせ、残りの家族時間に集中することができます。
17:00 子どものお迎え
17:00には、子どもをお迎えに行きます。仕事と育児を両立させるためには、お迎えの時間も大切にする必要があります。子どもとの時間は、パパにとって貴重な瞬間であり、家族との絆を深める時間です。その間に、妻が家で夕食を作ってくれています。
17:30 お風呂
17:30には、子どもと一緒にお風呂に入ります。お風呂の時間は、育児においても重要なコミュニケーションの時間です。子どもと一緒に過ごすことで、親子の絆が強化され、心の距離が縮まります。子供が2歳になったくらいから、ただお風呂に入るのに飽きてしまいなかなかお風呂に入ってくれない時期がありました。なので色んなおもちゃを買ってお風呂で楽しむようにしています。
18:00 夕食
夕食の時間は、家族全員で集まる貴重な時間です。この時間を大切にし、家族とのコミュニケーションを楽しむことが、家庭の雰囲気を和やかに保つ秘訣です。妻の仕事が遅くなったり、料理を作れないときは宅配食サービスを活用しています。味も美味しいしヘルシーで子供も大人も大満足です。
19:00 家事
夕食後は、軽い家事を行います。食器を洗ったり、掃除をしたりと、家がきれいで快適に保たれるように心がけます。賃貸でも設置できる最新型のPanasonic食洗機を使っているので、予洗いだけしてすぐ子供と遊べるようにしています。子育て世代のパパ・ママに心からオススメしたい家電です‼少し高いですが、それをはるかに上回るメリットがあるので賃貸に住んでいる方に是非使ってほしいです。
19:30 家族時間
19:30からは、家族との時間を大切にします。この時間を通じて、家族全員がリラックスし、心地よいひとときを過ごします。室内ジャングルジムで遊んだり、おもちゃで遊んだり、絵本を読んだりして過ごしています。子供たちは夕食後でも元気ハツラツなので、ジャングルジムやブランコで体を動かして疲れて寝るのがちょうど良さそうです。
20:30 就寝
最後に、20:30には就寝します。充分な休息を取ることで、翌日のエネルギーを充電し、また新たな1日を迎えることができます。子供は10時間以上寝ますが、大人も8時間睡眠できるよう計画しています。睡眠不足になると仕事も家事も全てのパフォーマンスが落ちるので、最低でも7時間は寝られるようにしています。リカバリーウェアは欠かせません。
育児時短勤務をしているパパの1日は、家族との時間を大切にし、効率的に仕事をこなすことで、充実した毎日を送ることができます。仕事と家庭の両立には、計画的な時間配分と優先順位が欠かせません。また、自分時間を確保することでストレスをためることなく、平穏に過ごせるようにしています。
読んでいただきありがとうございます。