PR

【ゆる楽天経済圏】夫婦でゆるっと楽天経済圏に入って感じたタイパ重視の過ごし方(ポイ活はコレだけ!)

資産形成
こんな人におすすめ

●楽天サービスを一部使っている
●楽天経済圏をちょっとだけ使う人におすすめのやり方
●無駄なく効率的に楽天経済圏を活用したい

トシゴ夫婦
トシゴ夫婦

こんにちは。トシゴ夫婦です。

今回は、ファミリー世帯におすすめしたい”ゆる”楽天経済圏について解説します。

結婚し夫婦になり家族が増えると「お得情報」がますます気になりますよね。もれなく我が家も節約・お得ネタを探しています。しかし、真剣に探すとなると1日の大半をスマホとにらめっこして終わってしまい、どんどん出てくる情報に翻弄されてしまいます。

数年前からSNSやネットで流行っている「楽天経済圏」というワードも、今では知らない人がいないくらい浸透しましたよね。仕組みを知って色々と楽天サービスを使ってみたものの、「ここまでしなくて良かったな~」と思うところも出てきました。

妻

だから私たちはタイパを重視して、コレしかやらないというルールを作りました。それが「”ゆる”楽天経済圏」です。

夫

ゆるっと始められてムリなく続けられる範囲で楽天経済圏を利用し、他のポイ活サービスと組み合わせてお得に生活をしています。

これから楽天経済圏に踏み入ろうとしている人、毎日スマホとにらめっこしてお得情報を探すのに疲れた人、ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです。そして、ゆるっとムリなくお得な生活を過ごせるよう願っています。

 

楽天経済圏とは?!

楽天経済圏とは、普段の生活で使うサービスを楽天にすることで楽天ポイントを効率よく貯め、その貯まったポイントを使って更にお得に生活できるシステムのことを言います。

例えば、楽天カードの支払いで貯めた楽天ポイントを楽天モバイル(スマホ)の支払いに充てることで、月々のスマホ代をゼロにすることも可能です。楽天のサービスを使えば使うほど、雪だるま式に節約効果を高めることができます。

楽天経済圏にどっぷり浸かれば年間数十万円以上の節約効果が期待できます。ですが、私たちは”ゆるっと”楽天経済圏に入ることにしました。その理由は、「無理すると続かないから」です。

必要だと思ったものだけを効率良く組み合わせ、できる範囲内で最大限のコスパを発揮することを目標にゆるっと楽天経済圏を活用しています。その内容についてご紹介します。

 

夫婦で”ゆるっと”楽天経済圏に入って感じた節約効果

私たち夫婦は二人そろって楽天経済圏に入り大きな節約効果を感じました。

  1. 月々の固定費が大幅に削減できた
  2. 毎月のガソリン代がゼロ円になった

の2点です。

まずは「1. 月々の固定費が大幅に削減できた」理由から解説します。

 

①楽天モバイル

当時の私たちは、夫婦合わせて月1万円以上のスマホ代を支払っていました。それが楽天モバイルに乗り換えたことで半額以下になり固定費が年間約7万円も節約できました。

楽天モバイルなら、日本全国の通信エリアがデータ高速無制限でデータ使い放題でプラン料金2,980円/月(税込3,278円)。さらに、使わなければ勝手に安くなり3GBまで980円/月(税込1,078円)で利用できます。

夫

僕は在宅勤務でスマホのモバイル通信はほとんど使わなくなったから、毎月3GBもあれば十分だと気づいて乗り換えたよ。スマホ代だけで毎月5,000円以上も節約できたんだ!

妻

私はよく電話するから大手キャリアのかけ放題プランしかないって思ってたけど、楽天モバイルの「国内通話かけ放題」があるって知って乗り換えたよ。月3,000円程度に抑えられて嬉しい。

他にも、楽天モバイルを利用していると楽天経済圏ではこんなメリットもあります。

✅SPU+1倍
✅(使い道を悩みがちな)期間限定ポイントを楽天モバイルの支払いに充てられる

SPUとは楽天市場のポイント倍率のことで、楽天モバイルを使っているだけで+1倍になります。また、楽天ポイントの使用期限付きのポイント(=「期間限定ポイント」)を楽天モバイルの支払いに充当できることも大きなメリットです。

楽天モバイルこそ楽天経済圏のカギを握っているんです!

  

②楽天ふるさと納税

以前は「ふるさとチョイス」や「さとふる」を使っていました。

納税した人に返礼品としてお肉や魚、果物などを大量に届けてくれるふるさと納税。利用者にとっては大変嬉しいこの制度ですが、1つだけ難点がありました。それは、食品は賞味期限があるので大量に届くと食べきれない問題です。

お肉や魚は冷凍できますが、それでも早めに食べないと味は落ちます。以前、ふるさと納税で返礼品に「みかん」を頼みました。届いたときはフレッシュで美味しかったのですが、1週間後には甘みが抜けてしまうものや、段ボールの下のほうは所々腐ってしまうものもありました。

我が家はまだ子供も小さいのであまり大量に食料が届いても、美味しいうちに食べきることができません。そんなとき、楽天市場で日用品がふるさと納税ができることを知りました。

\楽天ふるさと納税でおすすめの返礼品はコチラ/

(1)洗濯用洗剤 スーパー ナノックス ギフト

(画像引用:楽天サイトより)
(画像引用:楽天市場サイトより)

これだけで半年は洗剤を買わなくて済みました。本体2本と詰め替え9袋も入ってお得でした。

 

(2)エルモア ティシュー 200組 5箱×12パック (60箱)

(画像引用:楽天市場サイトより)

小さな子供がいる家庭は、たくさんティッシュペーパーを使いますよね。

毎週のようにドラッグストアで買っていましたが、これも半年は使えるので家計には大助かりでした。

 

③楽天ひかり

高速かつ安定の光回線である「楽天ひかり」月額基本料3,800円(税込4,180円)から使えて、楽天モバイルとセットで使えば楽天市場のお買い物がポイント毎日全員7倍になるんです!

(※楽天会員1倍、Rakuten Turboまたは楽天ひかりご契約中+2倍。楽天モバイルでポイント+4倍。合計7倍!)

我が家ではもともと「ドコモ光」を使っていました。光回線の速度も問題なく不満はありませんでしたが、ちょうど更新のタイミングだったので「楽天ひかり」に乗り換えたところ、遜色ないネット通信速度でかつ楽天経済圏の効果を高めることもできるのでそのまま利用しています。

✅月額基本料金 マンションプラン(集合住宅) 3,800円(税込4,180円)

✅月額基本料金 ファミリープラン (戸建)4,800円(税込5,280円)

  

④「楽天Books」「楽天Kobo」

夫

僕はAmazon kindleと楽天Koboを併用して使ってるよ。

Amazon kindleと楽天Koboにはどちらも良い点があります。楽天Koboで書籍を購入する一番のメリットは、「SPUを高められる」に尽きると思います。

楽天市場で大きな買い物をしたいときは、(ムリない範囲で)SPUを上げられるだけ上げておきガッツリポイントをGETできると楽天経済圏のメリットを享受できます。

電子書籍ではなく紙の本が欲しいときは、楽天ブックスで購入しています。「コレは手元に置いて何度も読み返したい」と思ったら買うようにしています。

 

楽天ポイントでガソリン代が無料

次に「2. 毎月のガソリン代がゼロ円になった」理由についてですが、楽天ポイントをガソリン代の支払いで消費することで実現できます。

楽天経済圏の住人はもれなく「楽天ポイントの使い道に悩んでしまう」のだそうです。常日頃から自分の欲しいものがある人でない限り、ただ生活しているだけでザクザク貯まっていくポイントの上手い活用法を考えてしまいます。

そこでオススメしたいのが、ガソリン代に充てる使い方です。

車は家族みんなが必要な交通手段なので、給油して後悔することもないので「(使い道に)迷ったらガソリン」にしています。私たちはよくコスモ石油で給油していますが、他にもENEOS・Enejet、出光シェルなどでも楽天ポイントで支払いできるようです。

  

楽天経済圏と組み合わせ最強のポイ活

ここまで我が家の”ゆるっと”楽天経済圏を紹介してきました。

ゆるっと楽天経済圏まとめ

楽天モバイル

楽天ふるさと納税

楽天ひかり

楽天Kobo

実は、この楽天経済圏の効果を更に倍増させる最強のポイントサイトがあるんです!それが、「モッピー」です!

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

楽天経済圏を活用するならモッピーと組み合わせるとポイントが二重取りできて一番お得です!

特に忙しい毎日のスキマ時間でサクサク効率的にポイ活がしたい人は、楽天経済圏×モッピーの最強の組み合わせを使うの一択です。

\無料登録して2,000円ゲット/

ポイント二重取りの方法はとても簡単です。例えば、楽天市場でモノを買うときに、モッピー経由で楽天市場にログインし購入するだけでいいんです。たったこれだけでポイントがザクザク貯まるなら、ムリなくポイ活できるはずです。

 

まとめ

毎月の生活費はすべて楽天カードまたは楽天デビットカードで支払い、「0と5のつく日」と「お買い物マラソン」の対象日に楽天市場や楽天Koboで必要なものを買い、楽天モバイルや楽天ひかりで高速データ通信を楽しみながらSPUを上げておく。

楽天カードに支払いを一本化することで、夫婦の家計管理も断然ラクになります。楽天証券で積立NISAを楽天クレカ積立で行い、楽天銀行の手数料優遇制度を使って無駄な出費を抑える。

毎日お得情報を探す手間は必要ありません。楽天経済圏に入ったからといって何でもかんでも楽天のサービスに加入する必要もありません。

ムリなく自分のペースでお得をゲットする「ゆるっと楽天経済圏」を始めてみてはいかがでしょうか。

\楽天証券についてはコチラ/

 

 

タイトルとURLをコピーしました